作り方
- 【用意する道具】
- クラフトチョキ、ボンドタッチ、専用目打ち、ピンセット
- 型抜きパーツに、説明書の指定通りの記号と斜線を書き写します。
- 型抜きパーツを型から外し、指定の布の裏に貼ります。
- 貼った型抜きパーツのまわりを、のりしろとして5mm程大きく切り取ります。
- 布ののりしろにボンドをつけて、パーツをくるみます。(斜線部分はくるまずに残します)
- 実物大図の上でパーツを貼り重ね、根付ひもをつけて、パーツを貼り合わせます。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
色違いの風呂敷が可愛らしい柴犬。お好みで、赤柴に赤や紫、黒柴に青や緑の風呂敷の組み合わせにしても素敵です。ちょっとしたプレゼントにおすすめ!
後ろ姿もこだわりの可愛らしさ。くるんと丸めた尻尾に柴犬たちのご機嫌な様子が伺えます♪
柴犬は警戒心が強く、我慢強い反面、飼い主やその家族に対してはとても忠実です。凛々しくも可愛らしいその姿や性格から、日本のみならず、世界でも人気の高い犬種です。
1個あたり11パーツを布でくるんで作ります。切るのが難しい小さなパーツはあらかじめ型抜きされたパーツがセットされているので、見本通りに貼るだけです。
カバンやお家の鍵につけて一緒にお出かけしませんか?可愛らしい姿が目を惹きます。