
和紙のあとり絵について
about Pictures Made From Japanese Paper
手染め和紙で作る、
趣のある絵画。
ミゾをなぞるだけなので、
片手でも作れます。
『絵が描けたらいいなぁ…』-そんな願いから生まれた和紙のあとり絵。
絵を“描く”のが苦手な方でも、絵を“作る”ことができます。
専用の目打ち1本で、片手で作れるのが魅力的。病気などで片手しか使えないという方にもご愛用いただいています。
和紙のグラデーションやぼかしを活かしながら、目打ちでなぞるときれいに和紙が切れていく感覚が面白い手作りです。
おすすめポイント
Point
-
目打ち1本で
作れる!下絵ボードのミゾに合わせて、和紙をなぞって作ります。
片手でも作れることから、長年リハビリなどにも愛用されています。
-
和紙の風合い
ぼかしや板締めといった、独特の濃淡のある和紙を使用します。
それを活かして花や葉の持つ自然の色合い、光を感じる陰影など水彩画のような繊細な表現をすることができます。
-
心地よい工程
和紙を目打ちでなぞるカリカリとした感触や、切り離すときの心地よさなど、他の手作りにはない独特の感覚です。
-
型抜き済みの
下絵下絵ボードは、型抜き済みで粘着加工もされています。
煩わしい下準備も、のりなどで汚れるようなこともなく、快適にお楽しみいただけます。
キットのこだわり
Feature
-
やさしい和紙の絵
-
ぼかしや板締め和紙の風合い
-
型抜き済みの下絵
-
目打ち1本で作れる
作り方
How to make
- 【用意する道具】
- 目打ち、はさみ など
-
型抜き済みボードのシールを1箇所はがします。
-
指定の和紙をのせ、目打ちの後端(木製)でミゾをなぞります。
-
2でなぞった部分を、目打ちの先端(金属製)で静かに2~3回なぞります。
-
和紙を外側に引っ張り、静かに切り離します。目打ちでミゾをなぞりケバ立ちをおさえます。
-
1~4を繰り返します。パーツがある場合は最後に貼ります。