
押絵について
パーツをくるみ、
貼り重ねる
パズルの様な工程で、
ふっくら立体的で
豪華な仕上がり。
羽子板などに代表される日本の伝統的な手芸、『押絵』。
くるみ絵とも呼ばれるその手法は、絵柄を部分ごとに分け綿を入れて和紙や布でくるみ、貼り重ねて、繊細で立体的な絵柄を完成させます。
この複雑で手間のかかる技法を、簡単に作りやすくしたのが、さくらほりきりの押絵です。
色紙や衝立、タペストリーなど、日本の四季折々の花鳥風月を飾ってお楽しみいただけます。
キットの特徴
-
型抜き済みのパーツパーツは使う形に型抜き済みです。複雑な形に型をとったり、切ったりする手間はかかりません。
-
ウレタンがシールにウレタンの面は、裏紙をはがすと粘着のあるシール状になっています。そのまま布に貼れて便利です。
-
ふっくら本格的な仕上がりウレタンのふっくらしたパーツを貼り重ねることで、立体感のある本格的な仕上がりとなります。
-
パーツ早見表付きくるんだり、貼ったりしたパーツは「パーツ早見表」に置いておくと、なくす心配がなく安心です。(※ 一部入っていない商品もあります)
-
高級感のある和布ちりめん布を中心に、しなやかな手触りと色鮮やかな美しさが特徴の和布を使って作るので、完成度の高い作品となります。
-
詳しい説明書布の使い方、パーツのくるみ方をはじめ、パーツを貼り重ねる順番なども詳細に記した説明書です。
作り方
- 【用意する道具】
- クラフトチョキ、ボンドタッチ、専用目打ち







