

その他 年中行事

バレンタインデー
バレンタインは3世紀のローマの聖職者バレンティヌスに由来します。
チョコレートを贈るイメージが強いですが、季節を感じる桜やバラなどお花の作品も添えて、贈ってみてはいかがでしょうか。手仕事の温もりが特別な瞬間を演出します。

ホワイトデー
ホワイトデーは、1978年に全国飴菓子工業組合がバレンタインデーのひと月あとの3月14日をキャンディーをお返しする日として定めたのがきっかけと言われています。
手作りキットで作った小さなプレゼントは、気軽でありながらも心のこもったお返しになります。

母の日
母の日は、1905年にアメリカのアナ・ジャーヴィスが亡くなった母を追悼しようと、教会で白いカーネーションを配ったことをきっかけに広まったと言われています。
手作りキットで作るお花や和雑貨は、お母様の優しさへのお返しにぴったりの贈り物です。

父の日
父の日は、1910年にアメリカのジョン・スマート・ドッド夫人が、男手ひとつで自分を育ててくれた父を讃えて、「母を讃える日があるなら父を讃える日があるべきだ」と提唱したのがきっかけと言われています。
男性の方にも好まれる天然木素材や、工作の要領で作る和紙工芸品は、お父様の新たな趣味にぴったりです。

敬老の日
敬老の日は、1946年に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で「お年寄りを大切にし、お年寄りの知恵を生かした村作りをしよう」という考えのもと「としよりの日」が提唱されたのがきっかけと言われています。
長寿を祝うシンボルである「お花」や、昔の思い出に浸れる「原風景」の絵柄のキットを敬老の日に贈ってみてはいかがでしょうか。

クリスマス
クリスマスは、キリストが生まれたとき、東方の三賢人が異国から贈り物を持ってきたことに由来すると言われています。
サンタクロースや雪だるま、クリスマスのお花など、冬の祝祭感を一層豊かにする手作り作品を贈ってみませんか?手作りのプレゼントは、愛情と暖かさを象徴します。

お中元・お歳暮
お中元は7〜8月に、お歳暮は12月に行う季節のご挨拶の一環です。
普段なかなか会うことができない家族や親戚への贈り物として、豪華で華やかな作品を作ってみてはいかがでしょうか。
作り方で選ぶ
- 貼る
- くるむ
- きめこむ・なぞる
- 組み立てる
- 繰りかえす
- つめ込む
- 副資材
- 額・ケース
- 友禅和紙・紙類

ようこそ!私たちのお店へ
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。