作り方
- 【用意する道具】
- はさみ、ボンドタッチ、ホチキス
- 型抜きパーツを部品ごとに外し、指定のもみ和紙の裏に貼ります。
- 貼った型抜きパーツのまわりのもみ和紙を、のりしろとして5mm程大きく切り取ります。
- もみ和紙ののりしろにボンドをつけて、パーツをくるみます。(斜線部分はくるまずに残します)
- くるまず残した部分のもみ和紙にボンドをつけて、実物大図の上でパーツを貼り重ねます。
- 出来たモチーフを色紙に貼ります。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
新しい年の幸運を願い、手作りの縁起物を飾ってみませんか。
色紙には「難を転じて福となす」南天に、「五穀豊穣」を願う稲穂など、職人が一つ一つ手で捺染したものを使用しています。
風水的にもパワーがあるとされる「赤」の宝袋に、金の小判を詰め込んで、開運招福・商売繁盛を願います。
キットが入っている箱は、そのままギフト用や保管用にも使っていただけます。
明るく飛躍できる一年へと願いを込めて…
うさぎは、その穏やかな様子から「家内安全」を、飛び跳ねる姿から「飛躍」を表すと言われ、古くから縁起の良い動物とされてきました。また子沢山なところから「豊穣」や「子孫繁栄」の象徴であり、長い耳は「福を集める」とも言われます。幾重にも縁起の良いうさぎを作り、飾って、明るい一年へと弾みをつけてはいかがでしょうか?
◆◇ こだわりの素材を使用 ◇◆
手染めされた「和紙」と「色紙」
押絵としてくるむ和紙と色紙の背景の絵柄は、職人の手で一枚一枚丁寧に染めあげられたものを使用しています。
同じものは二つとない手作業の味わいもお楽しみください。
色紙に入っている背景の絵柄も一枚一枚、職人の手で染め上げています。
一色ごとに版を替えて重ねていきます。
ちりめん(しわ)加工を施した「もみ和紙」
手染めした和紙を、あえて縦横方向に揉んで加工を施した「もみ和紙」を使用しています。
加工をすることで和紙が柔らかく、くるみやすくなります。仕上がりにも独特の立体感が生まれます。
さくらほりきりの押絵がかんたんに作れるワケ
型抜きされたウレタン付き型紙はシールになっているので指定の和紙に貼るだけ!和紙に貼ったウレタンのまわり5mm程を切ります。
残して切った5mmの部分にボンド薄くつけてひだをよせるようにして型紙パーツをくるみます。
実物大図に合わせてくるんだパーツを貼り合わせてモチーフを完成させます。最後に色紙に貼ります。
別売りの「額」や「色紙掛け」に入れて飾ることもできます。