作り方
- 【用意する道具】
- クラフトチョキ、ボンドタッチ
- 型抜きパーツを部品ごとに外し、指定の布の裏に貼ります。
- 貼った型抜きパーツのまわりの布を、のりしろとして5mm程大きく切り取ります。
- 布ののりしろにボンドをつけて、型抜きパーツの周囲を残さずくるみます。
- 3でくるんだものを、下絵に直接貼っていきます。
- 出来たモチーフを、土台に貼ります。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
福良雀のふっくらした可愛らしさに心弾みます。気軽な贈り物としても、一年を通した飾り物としてもおすすめです。
雀は冬の寒さをしのぐためふっくらと丸い姿になる姿になること、「厄をついばむ」縁起物とされていることから、「福良雀」「福来雀」と縁起の良い語呂合わせで表現されるようになりました。また、その可愛らしい姿をもとにした郷土玩具も昔から愛され続けています。
くるむのは全部で6パーツ。くるみやすい形と大きさのパーツです。くるんだパーツを下絵に貼っていくので安心して作れます。講習会やワークショップにおすすめです。
ふっくらとした布の土台は完成品です。
下の鈴に紐を掛けて、かんたん押絵同士を繋げて飾ることができます。