作り方
- 【用意する道具】
- クラフトチョキ、専用目打ち、ボンドタッチ、ホチキス
- きめこみボードの裏面全体に薄くボンドを塗り、裏板紙に貼りつけます。
- きめこみボードのミゾを、目打ちですべてなぞります。
- 指定の布に型紙シールを貼り、実線で切ります。
- 型紙シールを布からはがし、指定のきめこみボードに布をきめこんでいきます。
- 指定の場所にはフェルト芯を入れて布をきめこみます。すべてきめこみ終わったらパーツをつけます。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
江戸時代より人々に愛されてきた情景を艶やかな額に入れて飾りませんか?シンプルながらも完成度の高い作品が、お部屋を風雅に彩ります。額は別売りです。
ちりめん布を中心に、コットンやジャガードなど12種類の布を使って仕上げます。様々な種類の布をきめこむ楽しさを感じていただけます。
桜の淡い花色は、5種類の布を使って繊細に表現します。こだわりを感じる仕上がりと完成度に、思わずお披露目したくなります。
日本人にとっては文化ともいえる花見の風習は平安時代から始まったとされ、歌を詠んだり、蹴鞠(けまり)をしたりしながら桜の花を楽しんだといわれています。そこから時を経て、江戸時代に広まった夜桜を楽しむ風習。吉原などの花街が発祥といわれ、お茶屋の灯りとぼんぼりの灯りで、非日常的な雰囲気を演出して楽しんでいたそうです。