作り方
- 【用意する道具】
- ソリバサミ、木目込みヘラ、ボンドタッチ、はさみ、ホチキス
- ミゾを木目込みヘラでなぞって、削りカスを取り除きます。
- 付属の型紙を指定の布の表にセロテープでとめて、実線通りに切ります。
- きめこむ部分のミゾにボンドをつけ、指定の布をきめこみ分が均等になるようにあてます。
- 木目込みヘラを使ってミゾに布をきめこみ、余分な布はソリバサミで切り取ります。
- 3~4を繰り返し、付属のパーツがある際は、最後につけます。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
場所を取らずに省スペースで飾ることができます。別売りのぼんぼりを添えて飾るとより作品が素敵になります。
手のひらサイズの可愛らしいフォルムが特徴です。本格的なお雛様をご自身で作ることができます。
パーツも本格的なものを使用しており、お顔は焼物の一大産地・岐阜で作られた陶器製、そして、ボディと小物は人形の街として知られる埼玉・岩槻で伝統工芸士の手によって製作されたものです!
生地にもこだわり、お着物は華やかな京都・西陣の金襴生地を使用しています。「桜の模様」の共柄です。
別売りのウインナーケース(27×15cm)に入れられます。大切な作品を美しく飾りながら、傷やホコリから守ります。
お子様やお孫さんに、
真心を込めた手作りの
お雛様を贈りませんか?
今年は『手づくりのひな飾り』を飾って、
いつもとひと味違うひなまつりを
過ごしませんか?
心のこもった『手づくりのひな飾り』は
贈り物にもオススメです。
「本物」にこだわり抜いた
素材を使用
伝統工芸士の手作りボディ
人形の街・岩槻の伝統工芸士の手作りのボディを使用しています。ミゾがあらかじめ深く彫られているので布を切ってすぐに木目込むことが出来ます。
高級織物「西陣織金襴」生地のお着物
お着物には高級織物の名産地、京都・西陣の伝統的な「西陣織金襴」生地を使用しています。日本の国花でもあり幸先の良い「物事のはじまり」を意味する桜には、繁栄や豊かさの願いが込められています。
伝統工芸士手書きのお顔
お顔は伝統工芸士が丹精込めて一つひとつ手書きされたものを使用しています。ですので商品によって顔が少しずつ違います。
別売りアイテム
ぼんぼり(9cm)
1,320 円(税込)
ウインナーケース(W27×D15×H20cm)
1,980円(税込)