作り方
- 【用意する道具】
- クラフトチョキ、布押絵用強力ボンド、ボンドタッチ、専用目打ち、ピンセット
- 型抜きパーツを部品ごとに外し、指定の布の裏に貼ります。
- 貼った型抜きパーツのまわりの布を、のりしろとして5mm程大きく切り取ります。
- 布ののりしろにボンドをつけて、パーツをくるみます。(斜線部分はくるまずに残します)
- くるまず残した部分の布にボンドをつけて、実物大図の上でパーツを貼り重ねます。
- 色紙にモチーフを貼り付けます。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
赤い椿の羽子板と、白く優美な姿が美しいへび。別売りのニュー春慶額に入れて飾ると一層豪華で、新年の訪れを華やかに演出します。※額は別売りです。
ヘビには上品な白地に菱文様のある金襴布を使用しています。菱紋用は「繁栄」や「無病息災」の意味が込められた縁起物です。
金襴布以外にも、ぼかしや金振り、シンプルながらも華やかなちりめん布など10種類の布を使って仕上げます。
可愛らしい梅や雪輪紋様が描かれた色紙はさくらほりきりのオリジナルです。京都の職人によって手染め(シルクスクリーン)された本格的な色紙です。
災いを「はねのける」と言われている羽子板は、厄除けの縁起物で、家の中に悪い運気が入ってこないよう防いでくれるとも言われています。
へびは古くから豊穣神、天候神として信仰され、神の使いとも考えられてきました。特に白いへびは幸運の象徴とされ「幸運」「金運」「成長運」を上げるほか、不老長寿や子孫繁栄、家族の平和をもたらすとされます。