作り方
- 【用意する道具】
- クラフトチョキ、ボンドタッチ、専用目打ち、ピンセット、ホチキス
- もみ和紙を点線で切り取ります。
- 型抜きパーツを部品ごとに外し、指定のもみ和紙の真ん中(裏)に貼ります。
- もみ和紙ののりしろにボンドをつけて、パーツをくるみます。(斜線部分はくるまずに残します)
- くるまず残した部分のもみ和紙にボンドをつけて、実物大図の上でパーツを貼り重ねます。
- 出来たモチーフを色紙に貼ります。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
新しい年の幸福と繁栄を祈って、干支飾りを作りませんか?よく見える場所に飾ることでよりご利益を感じられます。
薄くて柔らかいもみ和紙(ちりめん加工)を使うことで、くるみやすく作りやすくなっています。
小槌には木目柄の和紙を使い、よりクオリティ高く繊細な仕上がりに。
キットが入っている箱は、そのままギフト用や保管用にもお使いいただけます。
欲しいものを出したり願い事を叶える小槌は、富をもたらす象徴として金運アップや福を呼び込む縁起物とされます。
へびは古くから豊穣神、天候神として信仰され、神の使いとも考えられてきました。特に白いへびは幸運の象徴とされ「幸運」「金運」「成長運」を上げるほか、不老長寿や子孫繁栄、家族の平和をもたらすとされます。