作り方
- 【用意する道具】
- はさみ、ボンドタッチ
- 型抜きパーツを部品ごとに外し、指定の布の裏に貼ります。
- 貼った型抜きパーツのまわりの布を、のりしろとして5mm程大きく切り取ります。
- 布ののりしろにボンドをつけて、パーツをくるみます。(斜線部分はくるまずに残します)
- くるまず残した部分の布にボンドをつけて、実物大図の上でパーツを貼り重ねます。
- 色紙にモチーフを貼り付けます。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
通常の色紙よりも小さなサイズで、かんたんに作れるので講習会などでも好評です。小ぶりながらも本格的な仕上がりです。
色紙には縁起のよい松竹梅と南天、干支の「卯」の落款(印)をあしらいました。さらに手作業で砂子細工(金色の装飾)を施しています。
古来、日本では「鈴の音色には魔除けの力がある」と伝えられてきました。 赤い目のうさぎにも魔除けの力があるとされ、神様の使いと言われています。
キットが入っている化粧箱は、そのままギフト用や保管用にも使えます。
明るく飛躍できる一年へと願いを込めて…
うさぎは、その穏やかな様子から「家内安全」を、飛び跳ねる姿から「飛躍」を表すと言われ、古くから縁起の良い動物とされてきました。また子沢山なところから「豊穣」や「子孫繁栄」の象徴であり、長い耳は「福を集める」とも言われます。幾重にも縁起の良いうさぎを作り、飾って、明るい一年へと弾みをつけてはいかがでしょうか?
◆◇ こだわりの素材を使用 ◇◆
国産のちりめん布
使用している素材は国産のちりめん布で豪華に仕上げます。
手染めされた「色紙」
色紙に入っている松竹や丸紋の竹などは職人の手で一枚一枚丁寧に染めあげられたものを使用しています。
色紙に入っている背景の絵柄も一枚一枚、職人の手で染め上げています。
一色ごとに版を替えて重ねていきます。
さくらほりきりの押絵が
簡単に作れるワケ
指定された布の裏に型抜き済みのウレタンを貼り、5mm程度の のりしろを残して切っていきます。
のりしろ部分にボンドをつけてくるんでいきます。※斜線部分はくるまずにそのままにしておきます。
実物大図に合わせて貼り合わせれば見本の通りに出来上がります。