作り方
- 【用意する道具】
- はさみ、ボンドタッチ、目打ち、鉛筆、セロテープ
- 型抜きパーツのボール紙に、説明書の通りに記号と斜線を書き写します。
- 型抜きパーツを部品ごとに外し、指定の布の裏に貼ります。
- 貼った型抜きパーツのまわりの布を、のりしろとして5mm程大きく切り取ります。
- 布ののりしろにボンドをつけて、パーツをくるみます。(斜線部分はくるまずに残します)
- くるまず残した部分の布にボンドをつけて、実物大図の上でパーツを貼り重ねます。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
おめでたいモチーフが盛りだくさんの絵馬は、薄くて軽いので吊るして飾れます。皿立てなどを使って立てて飾っても素敵です。
波兎(なみうさぎ)は繁栄と飛躍の縁起物の図柄として親しまれてきました。お正月だけでなく、季節を問わず飾れます。
土台となる絵馬も布をくるんで手作りします。モチーフがしっかり接着できるよう、ボンドと相性のよい素材を選んでいます。
本物の絵馬と同じく願い事を書けるように、裏面は木目柄のシートで仕上げます。記入する際は油性ペンがオススメです。
裏面にメッセージや一言を添えて、笑顔と福を招く手作りの贈り物としても喜ばれます。
一般的な木製の絵馬と比べ、軽くて薄いのも魅力です。