作り方
- 【用意する道具】
- クラフトチョキ、ボンドタッチ、専用目打ち、ピンセット
- 型抜きパーツを部品ごとに外し、指定のもみ和紙の裏に貼ります。
- 貼った型抜きパーツのまわりのもみ和紙を、のりしろとして5mm程大きく切り取ります。
- 和紙ののりしろにボンドをつけて、パーツをくるみます。
- 色紙の印に合わせてそれぞれのモチーフを貼っていきます。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
和紙で作る縁起の良い紅白のへび。短冊掛けに掛けて、より華やかに飾りませんか?場所を取らずに気軽にお楽しみいただけます。
くるむのは全部で6パーツ。くるんだパーツは下絵に貼るので安心です。1時間程度で気軽にお作りいただけるので、講習会などで大好評です。
ちりめん(しわ)加工を施した、薄くて柔らかいもみ和紙を使用するので、パーツをくるみやすくお作りいただきやすい仕様になっています。
短冊には、下絵に貼ったヘビを配置する際の目安になる印があらかじめ印刷されています。バランスよく配置して、見本通りの仕上がりとなります。
へびは古くから豊穣神、天候神として信仰され、神の使いとも考えられてきました。特に白いへびは幸運の象徴とされ「幸運」「金運」「成長運」を上げるほか、不老長寿や子孫繁栄、家族の平和をもたらすとされます。