作り方
- 【用意する道具】
- クラフトチョキ、セロテープ、専用目打ち
- 両面シール型紙を太線で切り分けます。
- 1で切り分けた両面シール型紙の裏紙をはがし、指定の和紙の裏に貼ります。
- 両面シール型紙の実線通りに、和紙を切り取ります。
- 3で切り取った和紙パーツの裏紙をはがし、半透明紙に貼ります。
- 半透明紙に全てパーツが貼れたら、本体に入れます。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
お手持ちのLEDあかりあーと本体に入ります。季節に合わせて絵柄を入れ替えてお楽しみください。
あかりを点けると和紙のグラデーションが際立ち、熟した柿の風合いをより楽しむことが出来ます。
色づく柿の自然な色彩を、手染めの和紙で繊細に表現します。 生地を折り畳み、木の板で挟んで染めることで幾何学模様のように染まる「板締め和紙」と、やわらかな濃淡が出るように染める「ぼかし和紙」は、どちらも職人が手間ひまかけて染めた一級品です。
柿は長寿の木であり、喜びが舞い込む「嘉喜(かき)」と語呂が一緒であることから、古くから縁起がよい果物とされています。
和紙を型紙通りに切って貼るだけの簡単な工程で、まるで切り絵のような作品をお作りいただけます。
別売りのアクリルフレームに入れて飾っても、自然光やお部屋の光が透けて素敵です。