作り方
- 【用意する道具】
- 道具なしでお作りいただけます
- 絵柄シールを色のついた部分が残るようにしてはがし、付属の透明袋に貼ります。
- 番号順に指定のカラーシールを手でちぎり、下絵シートに貼っていきます。
- 1で準備した絵柄シールを透明袋ごと、下絵シートに重ねて仕上がりを確認します。
- 絵柄シールを透明袋からはがし、下絵シートに貼り重ねます。
- 黒ひもを貼り付けます。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
鯉のぼりの鱗(うろこ)や尾ヒレなどは下絵にあらかじめ印刷されています。上からシールを貼ると柄が透過するので、細部まで表現することができます。
水彩風のグラデーションが美しい5色のシールを使用しています。カラーシールは、ちぎる場所やちぎるサイズで、一人ひとり違う仕上がりになります。
鯉はとても生命力が強い魚で、流れが早く険しい川でも泳いで登っていきます。そんな鯉のように強く、たくましく育ってほしいという願いが込められています。
菖蒲はその香りの強さから邪気を払うとされ、厄除けとして家の軒などに飾られてきました。また「勝負」「尚武」などの言葉と同じ読み方をすることから、子どもの成長を願う象徴とされています。
裏面はハガキになっているので、季節の挨拶として友人や家族に送って楽しむこともできます。※110円切手が必要になります。
カラーシールをちぎって下絵に貼るだけ。シールは貼りはがしができるので、失敗することなく作ることができます。