作り方
- 【用意する道具】
- ソリバサミ、木目込みヘラ、ボンドタッチ
- ミゾを木目込みヘラでなぞって、削りカスを取り除きます。
- 付属の型紙を指定の布の表にセロテープでとめて、実線通りに切ります。
- きめこむ部分のミゾにボンドをつけ、指定の布をきめこみ分が均等になるようにあてます。
- 木目込みヘラを使ってミゾに布をきめこみ、余分な布はソリバサミで切り取ります。
- 3~4を繰り返し、付属のパーツがある際は、最後につけます。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
ボディ、お顔、小物などは人形の街として知られるさいたま市岩槻で、伝統工芸士の手により作られた本格的なものを使用しています。
小ぶりなので、場所を取らず省スペースで飾ることが出来ます。
場所を取らずに飾れるので、節句祝いでも贈りやすく喜ばれます。
江戸時代に生まれた美しい色として知られる「鉄紺色」に「草花唐草地紋に小菊」があしらわれている金襴生地を使用しています。
温もり溢れる手づくりの端午の節句飾りを
健やかに元気いっぱい育ってほしいと願い、祝う端午の節句。
鎧や兜飾りは「内飾り」といい、男の子の健やかな成長を願って飾ります。
大切な人だからこそ、相手を思い手づくりの節句飾りを贈りませんか?
「本物!」にこだわり抜いた素材を使用
伝統工芸士の手作りボディ
人形の街・岩槻の伝統工芸士の手作りのボディを使用しています。ミゾがあらかじめ深く彫られているので布を切ってすぐに木目込むことが出来ます。
高級織物「西陣織金襴」生地のお着物
高級織物の名産地、京都・西陣の伝統的な「西陣織金襴」生地を使用しています。「草花唐草地紋に小菊」があしらわれていて健やかな成長への願いが込められています。
伝統工芸士手書きのお顔
お顔は伝統工芸士が丹精込めて一つひとつ手書きされたものを使用しています。ですので商品によって顔が少しずつ違います。
精巧な小物
精巧に作られた刀や小物を使用しています。
別売りアイテム
台座(MN-1)
880円(税込)
ウインナーケース(W18×D18×H32cm)
748円(税込)
※カッターでカットして高さを調整してお使いください。