作り方
- 【用意する道具】
- クラフトチョキ、専用目打ち、ボンドタッチ
- きめこみボードの裏面全体に薄くボンドを塗り、裏板紙に貼りつけます。
- きめこみボードのミゾを、目打ちですべてなぞります。
- 指定の布に型紙シールを貼り、実線で切ります。
- 型紙シールを布からはがし、指定のきめこみボードに布をきめこんでいきます。
- 指定の場所にはフェルト芯を入れて布をきめこみます。すべてきめこみ終わったらパーツをつけます。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
時代と共に飾るのが難しくなってきた鯉のぼりを、コンパクトにお部屋に飾って楽しめます。五月人形の脇飾りとしても喜ばれるので、端午の節句のお祝いにいかがですか?額は別売り(81-7額)
カラフルな青海波の布を使い、風になびくいきいきとした鯉のぼりを作ります。吹き流しにも色鮮やかなちりめん友禅の布を使い、色彩豊かに仕上げます。
額の箱に入れれば、埃も気にせず収納スペースを取らずコンパクトに保管ができます。
端午の節句に飾られる鯉のぼりの数は、一匹から始まり、時代と共に何匹も連ねた家族のような形へと変化していきました。子どもだけでなく、家族みんなを見守る鯉のぼりは、季節のインテリアとしてもお楽しみいただけます。別売りの額に入れて飾るとより素敵に飾れます。額装イメージ(81-7額)