作り方
- 【用意する道具】
- クラフトチョキ、ボンドタッチ
- 型抜きパーツを部品ごとに外し、指定の布の裏に貼ります。
- 貼った型抜きパーツのまわりの布を、のりしろとして5mm程大きく切り取ります。
- 布ののりしろにボンドをつけて、型抜きパーツの周囲を残さずくるみます。
- 3でくるんだものを、下絵に直接貼っていきます。
- 出来たモチーフを、土台に貼ります。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
ふっくらと可愛らしい兜と富士のかんたん押絵はコンパクトサイズで場所をとらないため、端午の節句の贈り物としても喜ばれます。
兜は「身を守る」という意味合いがあり、子どもが厄災から守られることを願って五月節句に飾られます。
富士山は「末広がり」の裾野に向かって八の字に広がっていくその姿から、「子孫繁栄」や「商売繁盛」の象徴と言われています。また富士の音の響きが「無事」や「不死」に通じることから、「無病息災」「家内安全」を願う縁起物とされています。
くるむのは全部で12パーツ。くるみやすい形と大きさのパーツです。くるんだパーツを下絵に貼っていくので安心して作れます。講習会やワークショップにおすすめです。
ふっくらとした布の土台は完成品です。
下の鈴に紐を掛けて、かんたん押絵同士を繋げて飾ることができます。