作り方
- 【用意する道具】
- はさみ、ボンドタッチ、セロテープ、布押絵用スリムボンド、目打ち、ピンセット
- 型抜きパーツを部品ごとに外し、指定の布の裏に貼ります。
- 貼った型抜きパーツのまわりの布を、のりしろとして5mm程大きく切り取ります。
- 布ののりしろにボンドをつけて、パーツをくるみます。(斜線部分はくるまずに残します)
- くるまず残した部分の布にボンドをつけて、実物大図の上でパーツを貼り重ねます。
- 貼り重ねて出来たモチーフを、下絵ボードに貼ります。
気軽に楽しむクラフトキット専門店
東京・台東区柳橋にあるお店はJR浅草橋駅から徒歩3分。
誰でも参加できるワークショップは予約不要でご参加できます!
たくさんの商品もご用意してお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
おすすめポイント
難易度が高いぶん、完成した時の豪華さや美麗さは格別です!「これ、あなたが作ったの!?」と皆に驚かれてしまうかも。
そのまま飾ることもできますが、別売りの額に入れるとさらに高級感が出て、作品が引き立ちます。
色紙には、パーツを配置する際の目安になる印があらかじめ印刷されています。難しい位置決めも簡単です。
装束の部分には雛人形にも使われる本格的な西陣織の金襴布を4種類使用し、本物の十二単に負けない豪華さに仕上げます。
「パーツ早見表」の上に完成したパーツを保管していけば、無くしたり同じような形のパーツが増えてもストレスなくお作りいただけます。
十二単姿の特徴の一つでもある長い髪はあえてくるまずに貼ることで、たおやかに流れる豊かな黒髪を表現します。