代表挨拶Message

「作る喜び」を通じて、
私たちも成長していきます。
お客様に「作る喜び」を提供し続けることで、さまざまなお声をいただきます。90歳、さらに100歳を超える方からも、「こういう絵柄を出してほしい」というお電話をしばしばいただくこともあります。
長くご愛顧いただいている方のなかには、「これを作るのが唯一の生き甲斐です」とおっしゃってくださる方もいらっしゃいます。
いつまでも手作りを楽しめるように、年齢を重ねて徐々に手の動きに自信がなくなった方にも作っていただける商品ラインナップもありますので、これから超高齢化社会を迎える今だからこそ、もっと多くの方に知っていただきたいと考えています。
また、「よくプレゼントするので作った商品が手元にない」という方がたくさんいらっしゃいます。なぜプレゼントするかというと、「これをあなたが作ったの?」と驚かれることが嬉しいからだそうです。
地域ごとに行われる高齢者の方向けの文化祭のような催しのために、「皆にすごいと言われるような作品を作りたい」と、大型や手の込んだ作品に挑戦される方もたくさんいらっしゃいます。そういったイベントで多くの方から「賞が取れた」という嬉しいお声もいただきます。
人はいくつになっても、褒められたり認められたりすると嬉しいもの。
これからもいろいろな商品を生み出すことで、より多くの方々に「作る喜び」を感じていただきたいと思っています。
私たちの商品は、多くの高齢者介護施設や医療機関でもご利用いただいています。例えば、埼玉県作業療法士会では、会長をはじめ有志の方々に、病状を判断するためのアセスメントツールとしてお使いいただいています。その知見や技術を共有したいと実施研修会を開催し、各地域の作業療法士の方にも参加していただきました。
今後は各地域主催の勉強会でも、このノウハウを共有するための研修会が予定されているそうです。
手芸には、健康寿命を延ばすことや認知症予防にも繋がったりするなど、さまざまな魅力とメリットがあります。
そのことについてご相談をいただくことも多い反面、まだご存じではない方もいらっしゃるので、もっと多くの方に訴求していけるようになりたい。
私たちの商品による「作る喜び」を通して、新たな生きがいが生まれる。このことをより多くの方々にお届けするお手伝いをしていきたいのと同時に、私たちも成長していきたい。
日々、そう考えています。