仲睦まじい二羽のうさぎは家内安全、夫婦円満、運気上昇の象徴。 金襴生地をはじめ、こだわり抜いた布を使用しているので仕上がりもとても豪華です。
説明書、きめこみボード、裏板紙(茶色)、カラー見本、型紙、布、小物、フェルト芯、額、透明アクリル板、額ひも
仲睦まじい二羽のうさぎは家内安全、夫婦円満、運気上昇の象徴。 金襴生地をはじめ、こだわり抜いた布を使用しているので仕上がりもとても豪華です。
「花車」は神様を招き、満ち足りた豊かな毎日を運び込む縁起物です。
うさぎには、清らかさや魔除けの縁起を持つ流水紋に、誰からも愛される桜の花をあしらった金襴布を使用しています。
相手の幸せを願い、手作りの干支飾りを贈ってみませんか
うさぎは、その穏やかな様子から「家内安全」を、飛び跳ねる姿から「飛躍」を表すと言われ、古くから縁起の良い動物とされてきました。また子沢山なところから「豊穣」や「子孫繁栄」の象徴であり、長い耳は「福を集める」とも言われます。幾重にも縁起の良いうさぎを作り、飾って、明るい一年へと弾みをつけてはいかがでしょうか?
「西陣織金襴」生地とは、高級織物の名産地、京都・西陣で織り継がれている伝統的な織物の名称で、糸に金箔を巻きつけた金糸や、金箔を織り込み紋様を表した紋織物のことを言います。
丹精込めて織った金糸の放つ艶やかさ、華やかさから、日本の伝統的な節句人形のお着物にも多く用いられています。
そんな本格的な高級「西陣織金襴」生地をうさぎの体全体に贅沢に使用しています。
金襴布は生地が厚いので、他の布よりも少し力が必要です。目打ちを立てずに寝かせながらやさしくミゾに押し込みます。
百花の王とされ「幸福」「富貴」などをあらわしています。また、牡丹の「丹」は不老・不死の仙薬を意味することから「不老不死」「不老長寿」の意味もあるとされています。
「不老不死」「延命長寿」「無病息災」「邪気払い」といった意味があるとされています。文様等でも良く使われることから日本人に親しまれている花の一つです。
厳しい冬に咲くことから、「豊かさ」「幸福」をもたらすとして縁起の良い花と言われています。
「永遠の愛」「誠実」といった意味があるとされています。古くから日本人に愛されてきた花であり、漢方として利用されるなど歴史のある花です。
日本を象徴する富士に「一家の繁栄、昇運」の意味を持つ旭日。「将来が開けますように」との願いが込められています。